本サイトの記事内には商品PRが含まれます

【評判/口コミ】Aidemy Premiumを調査!PythonでAIやデータサイエンスを学ぶスクール|アイデミープレミアム

AidemyPremiumの評判/口コミ_アイデミープレミアム

Aidemy Premium (アイデミープレミアム)は、Pythonに特化したプログラミング講座です。

本記事では、Aidemy Premiumの口コミや講座の特徴や各講座の料金を紹介しています。

得られた口コミのまとめ
  • お値段以上の価値!
  • 独学を選ばなくて正解!
  • Aidemyで自走できるレベルになった!
  • 添削問題とチューター制度が良い!
  • データサイエンスの初学者ならAidemy Premium Planがおすすめ!

\最大64万円の給付金!/

公式サイトで詳しく見る

Aidemy Premium(アイデミープレミアム)とは?

Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)とは?

Aidemy Premium(アイデミープレミアム)とは、株式会社アイデミーが運営するオンライン完結型のプログラミング講座です。

AIやデータサイエンス、機械学習、プログラミングなどを学べます。

Pythonを中心に、実践的なカリキュラムが用意されており、未経験者でも基礎から体系的にスキルを習得できます。

添削課題やチューターとの定期面談など、学習を継続するためのサポートも充実。厚生労働省の「専門実践教育訓練給付金」対象講座もあり、条件を満たせば受講料の大部分が支給されます。

転職支援も行っており、キャリアチェンジを目指す人にも人気です。

以前はAidemy Premium Planという名称でした。

Aidemy Premiumの評判/口コミ

Aidemy Premium Planの評判/口コミ

Aidemy Premiumを受講されている方や受講を決められた方の声を紹介します。

受講修了者の感想

お値段以上の価値

能動的、そして意欲的にAidemyを活用すれば、お値段以上の価値が得られると確信します。

オンラインプログラミングスクールのメリットとして、やはり時間的な融通が利くというのが最大の利点ですので、始めやすさもGOODです。

3ヵ月で528,000円と高額な様に見えますが、私は厚生労働省の「専門実践教育訓練給付金」制度を利用しましたので、実負担は半額以下となっています。

出典:Qiita@fusassy

独学を選ばなくて正解!受講して進む道が見えてきた

Aidemyでの学習を終えて、今の状態ではまだまだAI分野での転職は厳しいかと感じています(個人的な意見)。
基礎は身についたけど、業務で扱うとなると、まだハードルが高いです(個人的な意見)。

ただ自分の場合、独学を選ばなくて正解だったなと思います。
右も左も分からない状態だったのが、受講して進む道が見えてきたという感触があります。
受講料は決して安いとは言えないですが、それだけの価値はあったと思いました。

出典:Qiita@HIsui0921(翡翠)

まったくわからないところからAidemyで自走できるレベルになった

プログラミングが全くわからないというところから、Aidemyの講座を受講して、自走できるレベルになれたのではと思ってます。

Pythonでの機械学習のチュートリアルとして、プログラミングをやったことがない人が初めてやるには非常に良い講座でした。

出典:Qiita@sc002081(@ Imagine1999)

添削問題とチューター制度が良い!

Aidemy Premiumはそこそこのお値段するんですけど、添削問題が充実してて知識の定着が見込めるのと、チューターさんとのカウンセリングで目標をしっかり定めながら学習していけるので、絶対に挫折したくない人にはおすすめですね。

というのが1週間受講してみての感想。

午後5:36 · 2019年4月21日·Twitter for Android

データサイエンスの初学者ならAidemy Premium Planがおすすめ!

noteで「データサイエンティスト育成には先輩が必要」と書いたら、「教わる先輩がいない」というご意見が。

独学は厳しいので、トレーニング受講を検討してみよう。

アプリ開発中心に受講環境も整備されたAidemy Premiumや、機械学習の数学や理論も学べるキカガクがよろしいかと(少々お高いが)。

午後0:34 · 2018年8月21日·TwitPane for Android

受講中の人の感想

自然言語処理が楽しみ!Aidemy Premium 3ヶ月コースを受講!

来週からAidemy Premium Plan 3ヶ月コースを受講します。

自然言語処理。楽しみだな。

午前8:34 · 2019年5月16日·Twitter Web Client

受講開始!3か月後の自分のスキルが楽しみ!

本日からAidemyのpremium plan受講開始します。 3ヶ月間お世話になります。

3ヶ月後どれほどのスキルが付いているのか、 自分でも楽しみです。 

午前0:45 · 2020年4月21日·Twitter Web App

データサイエンスカリキュラムを受講して目標達成!

Aidemy Premiumではデータサイエンスカリキュラムを受講して、Kaggleまできて当初の目標は達成された。

だが画像アプリも自然言語処理もやってみたくなる。 kaggleに集中すべきなのはわかっているが・・・

午前8:50 · 2020年7月4日·Twitter Web App

Aidemy Premiumを受講してAIエンジニアになる!

いよいよ明日から #Aidemy Premium Planの受講が始まります。

めちゃくちゃ緊張してますが、楽しみたいと思います。

ぜったい AIエンジニアになる

午後7:47 · 2020年3月8日·Twitter for Mac

Aidemy Premium Planを受講開始!

本日からAidemy Premium Planの受講開始。

環境構築とpython入門完了。

pythonの添削問題に2時間かかってしまった。。。

先が思いやられる。 次は、NumPyやろう!

午後2:27 · 2019年11月18日·Twitter for iPhone

就職活動中でもAidemy Premium Planで勉強!

【Aidemy Premium 62日目/3か月】  

3.27時間 

計249.80時間

・機械学習手法、DNN、CNNの復習、理論理解

・kaggleの準備、submitのやり方や、チュートリアル探しなど

就活中でも、勉強はするぜ!

土日で履歴書や職務経歴書、webテスト、面接準備したぜ! 

午前2:58 · 2020年1月20日·Twitter Web App

口コミのまとめ

見つけた口コミのまとめ

費用以上の価値がある
→ オンラインで学びやすく、給付金制度の活用で実質負担が軽減。

独学より効率的に学べた
→ 学ぶ方向性が明確になり、自信がついた。

未経験から自走できるように成長
→ 初心者向けにわかりやすい内容で安心。

添削とチューター制度が心強い
→ 知識が定着し、目標をもって学習できる。

初学者に最適な環境
→ 独学が難しい人におすすめ。理論や環境も充実。

公式サイトでも卒業生の声がたくさん公開されています。

是非そちらもチェックしてみてください。

\卒業生たちの声!/

公式サイトで詳しく見る

一目でわかるAidemy Premiumの4講座の受講料金表

Aidemy Premium Planで受講できる講座は以下の表の4講座あります。

給付金の利用で自己負担を大きく減らせます。ぜひ活用しましょう!

Aidemyの受講料金は決して安くありませんが、給付金を活用すれば実質負担はこれほど安くなります!

\給付金を見逃しては損!/

公式サイトで詳しく見る

Aidemy Premiumの特徴

Aidemy Premium Planの特徴

特徴1. 教育訓練給付金制度の認定講座で受講料が最大80%オフ

Aidemy Premium Planは厚生労働省の認定する教育訓練給付金制度の対象講座です。

教育訓練講座に指定されると、その講座の受講者は厚生労働省から受講料の一部を「教育訓練給付金」という形で補助してもらえます。

要は、勉強してスキルアップしようとしている人の金銭的負担を軽減する制度です。

Aidemy Premium は専門実践教育訓練講座なので、給付金を得られればとても安く受講できます。

例えば、データ分析講座6か月の税込費用は858,000円ですが、給付金で実質負担額105,600円からとなります。

アイデミーの公式サイトで「給付金制度については無料相談会にご参加ください」とあります。

知らなかったではもったいないので、興味ある方は無料相談会に申し込んでみてください。無料相談会はウェブから予約をします。相談会の所要時間は約25分です。

特徴2. 選び放題システムの採用

Aidemy Premiumは、E資格対策講座以外の6か月もしくは9か月コースであれば、追加料金は発生せず他の講座を受講できます。

選び放題対象講座は以下の3講座です。

選び放題対象講座はE資格対策講座の除く3講座
  • AIアプリ開発
  • データ分析
  • 自然言語処理

期間内であればどれだけ受講しても受講料は変わりません。

こちらも非常にお得なので欲張って勉強しましょう。

Aidemy Premium 4講座紹介

Aidemy Premium Planの全講座紹介

ここからはそれぞれの講座内容を簡単に紹介します。

選び放題の対象講座であれば、一定の受講料を支払えば追加料金は発生せず受講できます。繰り返しになりますが、選び放題の受講料は、3か月受講なら税込528,000円、6か月受講なら税込858,000円、9か月受講なら税込1,078,000円です。

教育訓練給付金の対象講座なので、受講料の最大80%の給付を得られます。

給付条件はありますが、通常落とされることはないと思います。私も過去に給付金制度を利用して勉強していました。AI人材の育成は国にとっても重要課題です。

AIアプリ開発講座:選び放題対象

AIを活用したアプリケーションを自ら開発・公開できるスキルを3〜6ヶ月で体系的に学びます。

まずはPythonの基礎からスタートし、NumPyやPandasなどのライブラリを使ったデータ処理、Matplotlibによるデータ可視化を学びます。

その後、機械学習とディープラーニングの基礎を学習し、画像認識や分類といった具体的な課題に取り組みます。さらに、スクレイピングやデータクレンジングなど、実践的なデータ収集・加工の技術も習得します。

後半では、Flaskを使ったWebアプリ開発を学び、AIモデルを組み込んだアプリケーションの構築に挑戦。最終的には、手書き文字認識アプリの作成や、開発したアプリのRenderへのデプロイ方法を学び、実際に公開できるスキルを身につけます。

初心者からでも一歩ずつステップアップできる構成です。
AIの基礎からアプリ開発・運用までを一貫して習得することが可能です。

データ分析講座:選び放題対象

データ分析と機械学習の実践的なスキルを、初心者から体系的に習得できます。

最初にPythonの基礎文法から始まり、データ分析に必須となるNumPy(数値計算)、Pandas(表データ処理)、Matplotlib(可視化)の使い方を丁寧に学びます。

中盤では、機械学習の概念とともに、「回帰」「分類」「クラスタリング」といった代表的な手法を学習し、ディープラーニングの基礎にも触れます。また、テーブルデータに特化した実践課題として、データクレンジングや前処理、Kaggleのタイタニックコンペを用いたモデリングなど、実務に近いスキルを養います。

さらに、テーブルデータ以外の領域として、「時系列データの解析」「自然言語処理」「感情分析や株価予測」といった、応用的なテーマにも挑戦。これにより、幅広いデータ分析の引き出しを持つことができます。

講座の最後には、これまで学んだ技術を統合し、自分の力で課題を解決する「学習成果の実践」を通じて、実務に活かせるアウトプット力も養います。

この講座は、3ヶ月〜6ヶ月で、「分析できる人材」から「課題を解決できるデータサイエンティスト」へと成長するための実践的な学習プログラムです。

データサイエンスを学べるスクールを比較した記事はこちら
【6社比較表】データサイエンス/統計学のスクール・通信講座おすすめランキング!評判口コミも

自然言語処理講座:選び放題対象

自然言語処理(NLP)を中心としたAI・機械学習技術の習得を目的に、Pythonの基礎から実践的なテキスト解析までを段階的に学びます。

学習の前半では、「はじめてのPython」や「Python基礎」などの初歩的なプログラミングスキルを習得し、続いてNumPy・Pandas・Matplotlibといったライブラリを使ったデータの加工・可視化技術を身につけます。

中盤からは、機械学習の概念や主要な手法(回帰・分類・クラスタリング)について実践的に学び、データの前処理やクレンジングといった分析の土台作りにも取り組みます。

後半では、自然言語処理に特化した内容が展開されます。文章データを対象とした「自然言語処理基礎」から始まり、「ネガ・ポジ分析(感情分析)」「日本語テキストの特徴抽出」「質問応答システムの構築」など、日本語のテキストを理解・活用するための実践スキルを養います。

最後には、「学習成果の実践」を通じて、学んだ知識や技術をもとに自ら課題に取り組むことで、より実務に近い形でのスキル定着を図ります。

自然言語処理に強いデータ人材としてステップアップするための、実践的かつ体系的な学習プログラムです。
プログラミング初心者でも、段階的に学べる構成となっており、実務レベルのスキル習得を目指す方に最適です。

自然言語処理を学べるスクールを比較した記事はこちら
【自然言語処理のスクール/講座のおすすめ比較一覧表】給付金で安くなる!無料体験や無料相談から始めよう!

E資格対策講座

アイデミーのPremium Plan E資格対策コースは、JDLA(一般社団法人日本ディープラーニング協会)認定プログラムです。

E資格には受験資格があり、誰でも受験できるわけではありません。JDLAが認定した講座、すなわちJDLA認定プログラムを修了することで、はじめてE資格の受験が可能となります。

こちらの講座は3か月という短期集中型の講座で、前提知識がなくても機械学習の数学を基礎から学べると同時に、Pythonの入門から学習が始まるため、機械学習が初めてという方でもスムーズに学習がスタートできる講座です。

3ヶ月の学習で327,800円(税込) です。

JDLA認定プログラムの資格対策講座で受講者数No.1の講座*です。

*オンライン AI学習サービスユーザー数 調査元:ESP総研 / 調査対象:JDLA E資格認定講座所持企業 8社の提供する個人向けオンライン講座 / 調査対象期間:2018年1月〜2019年9月

以下はカリキュラムです。最後の修了試験に合格すればE資格を受験できます。

E資格の取得を目指す方や、深層学習を理論と実装の両面から本格的に学びたい方を対象とした、専門性の高いカリキュラムです。

Pythonの基本文法から始まり、NumPyやMatplotlibなどの基礎的なライブラリを用いた数値計算・可視化を学びながら、微分積分や線形代数、確率論といった数学的基礎知識も同時に習得します。

中盤では、機械学習の概論から回帰・分類・クラスタリングといった教師あり/なし学習に加え、最適化・正則化・順伝播型ネットワークなど、深層学習の中心的な理論を学びます。CNNやRNN、Transformer、生成モデル、強化学習といった先端的なモデルやアプローチも幅広くカバーされており、画像認識・自然言語処理などの応用課題を通じて、実践的なスキルを身につけます。

さらに、セマンティックセグメンテーションやVision Transformer、距離学習、モデル圧縮、分散処理などの発展トピックにも触れ、最新のAI技術の理解を深めます。後半では、Docker環境での実行やE資格の模擬問題集・試験対策を通じて、理解の定着と資格合格への実力を養成します。

本講座を通じて、単なる実装だけでなく、理論に裏付けられた深層学習の本質的な理解と応用力を身につけることができます。AIエンジニアとして次のステップを目指す方に最適な、濃密かつ実践的な学習プログラムです。

E資格の受験資格を得られる「JDLA認定プログラム」の比較記事はこちら

株式会社アイデミーの会社概要

株式会社アイデミーの会社概要です。

会社名株式会社アイデミー
本社〒101-0052 東京都千代田区神田小川町一丁目1番地 山甚ビル3F
設立2014年6月10日
資本金51,000,000円(2024/5/31時点)
従業員93名(2024/11/30時点、正社員のみ)
代表者代表取締役執行役員 社長CEO 石川 聡彦(イシカワ アキヒコ)
事業内容AI/DXに関するプロダクト・ソリューション事業を展開しております。
法人向けには、デジタル人材育成支援のためのオンラインDXラーニングや研修を行う「AI/DXプロダクト」、デジタル変革をコンサルティング型で伴走支援する「AI/DXソリューション」、また、個人領域におけるデジタル人材育成支援として「AI/DXリスキリング」を提供しております。

まとめ

アイデミープレミアムは、AI、データサインエンンス、E資格と需要の高いスキルを身に付けられます。

「AI アプリ開発講座」「データ分析講座」「自然言語処理講座」「E資格対策講座」は厚生労働省指定の教育訓練給付制度なので、受講料の最大64万円の給付金を受け取れます。

これを機にどんどん学んでください。

本記事の結論
  • データサイエンスカリキュラムを受講して目標達成!
  • 添削問題とチューター制度が良い!
  • データサイエンスの初学者ならAidemy Premiumがおすすめ!
  • 就職活動中でもAidemy Premiumで勉強!

\最大64万円の給付金!/

公式サイトで詳しく見る

AI/データサイエンスに関する他のおすすめ記事

参考リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA