薬機法管理者(旧薬事法管理者)とは、薬事法有識者会議が認定する民間の資格のひとつで、薬機法(旧薬事法)のプロフェッショナルです。
国内で薬機法(旧薬事法)に関する唯一の資格です。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、 ライターやアフィリエイターの薬機法違反が問題 となっています。
実際、化粧品や健康食品、漢方のアフィリエイト記事は薬機法違反だらけです。
政府が何らかの規制・罰則を設けるのも時間の問題でしょう。
広告主はこれまで以上にアフィリエイターやライターの記事に敏感になるはずです。法律を知らないライターたちは出番がなくなるかもしれません。
しかし、逆に考えることもできます。薬機法がわかるライターはその価値が上がります。過去にどうしても薬機法がわかる人に記事を書いてほしく、薬機法に詳しい薬剤師の方へライティングを外注したことがあります。
ところが、当然ながら薬剤師は薬機法はわかってもライティングのプロではありません。慣れたライターのように、製品をわかりやすく書く技術がある方ではありませんでした。
記事執筆を依頼する側としては、ライティングができて薬機法への理解があるライターや広告代理店へ依頼できればとても楽なのです(薬機法がわかる広告代理店も少ないです)。
本記事では、薬機法管理者認定資格を取得するメリットや薬機法管理者認定資格試験の全体を解説しています。
前半は薬機法管理者(旧薬事法管理者)の概論、資格を取るメリット、評判を紹介し、後半は受験対策講座と資格認定試験の解説をしています。
私は薬事法管理者に受験費用以上の価値があると思います。
- 薬機法(旧薬事法)に関する唯一の資格
- 合格すれば社内外の評価アップ、ライターなら仕事が増えてかつ文字単価アップ
- 受験には指定のeラーニング受講が必須
- 受験対策講座の受講に59,800円、受験と有資格者登録に30,000円
- 標準3か月で合格でき、現時点では難関資格ではない
- 合格率は公開されてない
ツイッターで調べた口コミ・評判をまとめています。
- クライアントから言われたから薬事法管理者資格取る!
- 仕事で薬事法管理者の知識が必要!
- 薬事法管理者に合格してスタートラインに立てた気がする!
- 薬事法管理者の有資格者が見つからないので自分で取った!
- 薬事法管理者とコスメ薬事法管理者に合格した!
- 薬事法管理者に合格!心の底から嬉しい!
\期間限定割引をしていることも!/
薬機法管理者資格の合格体験談と評判・口コミ
公式サイトで公開されている合格者の声とツイッターで調査した薬事法管理者(旧薬事法管理者)のツイートを集めて分類しました。
ツイートの中には薬機法管理者の有資格者が見つからないので自分で取ったという人もいます。
薬機法管理者試験の合格体験談
合格者の声1:得意先からの信頼感が違います!
昨今では、いわゆる健康食品や機能性表示食品など、複雑な法律に縛られるサプリメント商品に関して、その開発から販売・販促までトータルなサポートを依頼されることが増えていますが、オンタイムで最新情報がアップデートされる薬事法管理者講座は、その立場からも大変重宝しています。
また、得意先から薬事法管理者の資格保有者であることを高く評価され、OEM先への業務指導など、さらに幅広いコンサル業務を受託することも増えてきたように思います。
さらに、近年は海外から日本へ健食を輸入する際のリーガルチェックやマーケティング支援依頼が急増していますので、保有する資格が私自身のスキルを証明するわかりやすい指標として役立っています。
特にベンチャーや中小企業など、少数精鋭で活躍される企業にとって大きな強みとなる講座と資格ではないでしょうか。
椛島 拓之 様/埼玉県 薬事法管理者(2007年)
フロンティア食品技術研究所代表、食品総合コンサルタント
公式サイトより
合格者の声2:受注拡大と収入アップを実現しました!
元々保有する「薬剤師」という資格と「コピーライティング」のみならず、「薬機法」という武器も手にすることができました。
今では、「薬機法とコピーライティングの両方ができる人は貴重です」と多くの企業様から引き合いをいただいています。
また、私は薬事法管理者・コスメ薬事法管理者両方の資格を取得しましたが、これら資格を持っていることで、特に初対面のクライアントに対する信頼感が違います。
おかげ様で、半年間で月商を 1 万円から 1,000 万円に成長させた商品を始め、さまざまなクライアントビジネスの売上アップに貢献することができました。
美健ビジネスに携わる方であればキャリアアップ、収入アップの手っ取り早い手段として、持っていて決して損のない資格です。
江良 公宏 様/埼玉県 薬事法管理者(2014年)
B&H Promoter’s代表、薬剤師、薬機法専門コピーライター、コンサルタント
公式サイトより
合格者の声3:請けられる仕事の幅が大きく広がった
ライターの仕事をしているのですが、薬機法や景表法を知らないと、せっかく作った広告も掲載出来なくなり広告代理店の役割を果たせません。
薬機法を知っているか否かで、請けられる仕事の幅も変わってきました。
出張薬事セミナーを依頼されたり、需要と共に、実績と経験値も広がっています。
講座は24時間勉強できるので、仕事中手が空いたときに進めたりして、スムーズに習得できました。
株式会社セプテーニ
ライティンググループ
薬機法管理者取得者 Nさん
公式サイトより
\一発で合格しよう!/
薬機法管理者資格の評判・口コミ:ツイッター
ツイッターで薬機法管理者がどのような評価を受けているか調べました。
評判・口コミ1:薬事法管理者に合格してスタートラインに立てた気がする!
薬事法管理者の試験、合格しました
日々状況は移り変わるので、これで十分というわけでは全くありませんが、少なくともスタートラインには立てた気がします。
今後もより良い情報発信に努めてまいります
— ロジャー@CBD部 (@cbdbu) February 15, 2021
評判・口コミ2:薬事法管理者の有資格者が見つからないので自分で取った!
薬事法管理者に合格しました。
こちらの有資格者の方、いつもなかなか確保できず…
面倒だから自分で取っちゃえ…な感じですが
申し込み後放置すること〇ヵ月…(やる気も暇もなかった)💦
資格ってこんなもん…
— 亜理紗@編プロ (@kirsch2017) July 15, 2020
評判・口コミ3:ライターだけでなく薬剤師や登録販売者にもおすすめ!
薬事法管理者資格試験に合格しました!今日から薬事法管理者と名乗れます。
この資格をとっただけでは、完璧とはいえません。
日々の実務でさらに知識を深めていきたいと思っています。
薬機法を勉強しているだけで仕事は増えますよ!
ライターだけでなく、薬剤師、登録販売者の方にもおすすめです。
— 多田有紀 漢方・薬膳ライター🍃 (@sora_writer) January 15, 2021
評判・口コミ4:薬事法管理者認定試験に合格!コスメ薬事法管理者も受ける!
4月15日に受講を開始し、3ヶ月後の今日、薬事法管理者認定試験に合格しました!
引き続き、コスメ薬事法管理者認定講座受講中です。
— 中村悦子@薬機法WEBコピーライター (@yakukicopy99) July 15, 2020
評判・口コミ5:薬事法管理者に合格!心の底から嬉しい!
薬事法管理者合格したー
あぁ(;_;)
本当に久しぶりに心の底から嬉しいw
コスメやサプリ、健康食品や健康器具のルール。
消費者を守るためにある景品表示法など
複雑で難しいけど…
会社側も消費者側もどっちもハッピーに
【美容&健康】を楽しんでほしいから
資格取得しました♡
— まきちゃん先生/スキンケア指導士インストラクター (@makiko_wj) February 15, 2020
評判・口コミ6:クライアントから広告規制が厳しくなっていると言われたから!
薬事法管理者を取ろうと思う
クライアントから、広告規制が厳しくなってると耳タコくらいに聞くので、需要があるのかと。
さっそく申し込んだんで、明日の朝活は薬事法の勉強だ
午後6:23 · 2022年4月28日Twitter for iPhone
評判・口コミ7:ゴールデンウイークに薬事法管理者資格試験の勉強をする!
評判・口コミ8:薬事法管理者とコスメ薬事法管理者に合格した!
わたくしごとですが、3月に薬事法管理者、4月にコスメ薬事法管理者合格しました(良かった~)。
さらにパワーアップすべく、IMA検定スタンダードコース受講中。難しいけど、めっちゃ面白い!!!です。
午前10:34 · 2022年4月23日Twitter Web App
評判・口コミ9:仕事で薬事法管理者の知識が必要!
評判・口コミ10:薬機法取得管理者試験を受けました!
評判・口コミ11:薬機法は奥が深いが踏み込んでみる価値あり!
\まず行動!/
薬機法管理者資格試験を受けるか迷っている人の声
同じくツイッターで薬機法管理者資格を取るかどうか迷っている人も見つかりました。
おもしろかった。
やっぱり 薬事法管理者 の資格とろかなぁ。
— 独り言 (@0v02000) February 19, 2021
LPのために薬機法覚えたいけど 薬事法管理者認定試験 目指せば良いのかな🤔
— ヒロ@独学デザイナー (@hiroshi_covers) February 11, 2021
薬機法記事チェックのお仕事
まだまだ本数増やしたいとのお話いただきました😳
実践の中で学びつつ
薬事法管理者講座でも学ぶ資格取る頃には、執筆の依頼も来るのでは⁉︎とワクワク🤣
— すのらび@薬機法ライター・編集者 (@snow_rabbit_84) January 29, 2021
みんなで 薬事法管理者の試験 受けます?
— Yuma Paul Kusuda (@__5326284) January 24, 2021
FP、 薬事法管理者 、コスメコンシェルジュの3つを取りたいけど時間がない。ただ、取るべきは今。そんな気がする。
— 裏K_ライター (@j312at) January 8, 2021
\武器を増やそう/
薬機法(旧薬事法)とは? 薬機法管理者(旧薬事法管理者)とは?
薬機法(旧薬事法)とは?
薬機法(旧薬事法)とは、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」を指します。
医薬品と医療機器はもちろんのこと、医薬部外品、化粧品、健康食品、施術も対象です。製品の有効性や安全性だけでなく、広告の内容や製品紹介の文章表現も規定されています。
医薬品、医薬部外品、化粧品、健康食品は法律的にすべて異なる法律で規定されている製品です。よくある薬機法(旧薬事法)違反は、化粧品や健康食品を「○○の病気が治る」とまるで医薬品としての効果があるように宣伝することです。
例えば、過去の違反事例として、新聞に健康食品の広告が掲載されたのですが、その広告文に「お肌やおなかの調子はどうですか 」と記載がありました。この健康食品は食物繊維とオリゴ糖を含んでいるため、販売会社もしくは広告会社がよかれと思ってこのような文言を入れたのでしょう。
しかし、この表現は薬機法(旧薬事法)違反です。肌やおなかといった特定の身体部位に効果があるような表現は、消費者に医薬品だとを思わせる恐れがあるからです。薬機法の知識があれば、このような広告の表現は未然に防げます。
なお、薬事法は「薬事法等の一部を改正する法律」の略称で、2013年11月27日(法律第84号)の改正により、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(略称:医薬品医療機器等法、薬機法)」へ変更されました。施行日は2014年です。(出典:独立行政法人 医薬品医療機器総合機構:薬事法等の一部を改正する法律(平成25年法律第84号)」に係る関連通知リスト)
薬機法管理者とはどのような資格か?
薬機法管理者とは、薬事法有識者会議が認定する民間の資格のひとつで、薬機法(旧薬事法)のプロフェッショナルです。国内で薬機法(旧薬事法)に関する唯一の資格です。
薬機法管理者という名称から国家資格と思われがちですが、民間資格です。しかし、民間資格だからといって意味がないということはありません。証券アナリストも医療事務も簿記検定も民間資格ですが、有資格者の能力を示す根拠のひとつして世間に受け入れられています。
薬機法管理者になるメリット:意味ないのか?
ここでは薬機法管理者資格を取得するメリットについて説明します。
薬機法管理者になる意味はあるのかないのか見ていきましょう。
社内・社外の評価が上がる:メーカー、広告代理店の人向け
製薬や化粧品会社、食品会社で働いている人にとっては、薬機法管理者資格を得ることで社内評価および社外評価が上がります。
そもそも薬機法(旧薬事法)の知識や理解度を示す資格や検定は他にはありません。これまで、薬機法(旧薬事法)のエキスパートであることを示そうとすると、過去にこんな業務をやってきたと説明するしかありませんでした。
薬機法管理者に合格すれば、社内外問わず「学習意欲がある&薬機法に詳しい」ことをアピールできます。薬機法管理者が転職に有利かと言えば、直接的には有利にならないでしょう。なぜなら、薬機法管理者の資格を保有していることを採用条件にしている企業がまだないためです。
しかしながら、薬機法に関する求人やプロモーションに関する求人はあります。そのため、間接的に薬機法管理者資格は役立つと言えます。年収が上がるかどうかは断言できませんが、年収が決まる際の武器のひとつにはなるでしょう。
製薬や化粧品会社、食品会社などメーカーだけでなく、広告代理店に勤務する人にとっても有用です。化粧品や健康食品の企業は、その広告宣伝などプロモーション活動を広告代理店に外注することが多いです。
広告主であるメーカーや販売会社は、売上を上げたい一方で、薬機法違反には最大の注意を払っています。広告代理店を選ぶとき、薬機法管理者に広告を担当してもらえるなら安心して依頼できます。
ライティングの受注増加と文字単価アップ:ライター、アフィリエイター向け
日本国内の化粧品の出荷額は昔と比べて大きく増加しています。
以下のグラフは日本化粧品工業連合会が経済産業省生産動態統計調査の結果を元に公開している「化粧品の出荷額の変化」です。2016年から化粧品の出荷額が急激に増加していることがわかります。
以前から化粧品や健康食品などのライティング案件がフリーランスライターへ依頼されていました。
ここ数年のその案件数が大きく増えているように思えます。また、アフィリエイターが化粧品や健康食品をブログで紹介することも同様に増加しました。
企業と同じく、ライターやアフィリエイターも薬機法違反にならないように気を付けなればいけません。
薬機法違反にならないようにするには、当然ながら薬機法の知識が必要です。
ライターの場合、広告主や広告代理店、アフィリエイターなどから依頼を受けて執筆します。
依頼する側からすると、多少高額になろうとも薬機法を理解しているライターに依頼します。なぜなら薬機法違反だけは避けなければならないからです。対策の早い広告主はすでに普通のライターにはライティングを依頼していません。薬機法のわかる専門の広告代理店やライターに依頼をしています。
つまり、薬機法管理者の資格があれば、他のライターと差別化でき、優先的に依頼をもらえるようになります。もちろん、薬機法の専門家として受注できるため、文字単価も高めにしてもらえます。
\行動あるのみ/
薬機法管理者資格を取得するまでの費用と全体流れ
薬機法管理者の受講と資格試験の費用
薬機法管理者資格するための流れは、前半の講座パートと後半の資格試験パートに分かれます。
講座パートで資格試験合格に必要な知識を習得し、資格試験パートで実際に受験します。
必要な全体の費用は以下の通りです。
パート | 項目 | 費用(税込み) |
前半の講座パート | 講座受講 | 49,800円 |
修了試験 | 10,000円 | |
後半の資格試験パート | 資格試験 | 20,000円 |
登録講習 | 10,000円 | |
– | – | 合計89,800円 |
また、1年毎に資格登録更新料として20,000円が別途必要です。
前半の講座パートと後半の資格試験パートを順番に説明します。
薬機法管理者認定試験受験講座:前半の講座パート
まずは薬機法管理者認定試験受験講座を受講します。これは資格の受験対策の講座です。いきなり資格試験を受けることはできません。
市販のテキストを購入するなどの独学で薬機法管理者認定試験を受けることはできません。
また、薬機法管理者認定試験受験講座は薬事法有識者会議のeラーニングしかありません。
次に、修了試験を受けて合格します。修了試験に合格して初めて資格試験に申し込めるようになります。
薬機法管理者認定試験:後半の資格試験パート
後半はまず資格試験を受験します。
資格試験に合格すれば登録講習チェックテストに受けます。登録講習チェックテストに合否はありません。
登録講習チェックテスト後に認定証が発行されます。これで晴れて薬機法管理者です。
\薬機法(薬事法)がわかる人は多くない!/
薬機法管理者認定試験 受験講座の内容
受験講座の内容:勉強方法はeラーニングのみ
薬機法管理者認定試験の受験講座の概要表です。eラーニングで学習します。
受講資格はありません。誰でも申し込めます。注意点としては、薬機法管理者認定試験を受けるには本講座の受講が必須です。独学で学習しても資格試験の受験はできません。
講座名称 | 薬機法管理者認定試験受験講座 |
講座受講期間 | 1年間(受講者ID・パスワード発行から1年間) なお、講座受講期間中に講座受講、修了試験、資格試験申し込みまでの手続きを行います。 |
受講形態 | PC端末によるオンデマンド受講(メンテナンス時を除き24時間受講可能) |
受講内容 | ・薬事法管理認定試験受験講座(第1章~第14章) ・修了試験 ・質問チケット3枚 |
申し込み方法 | こちらの受講申し込みからご登録ください |
料金(税込み) | 講座受講49,800円 修了試験10,000円 |
薬事法ドットコムの講座説明動画はこちらです。
受験講座で学習する内容
薬機法管理者認定試験受験講座で学ぶ内容です。全14章です。
第1章 薬事法の実践的理解 薬事法の仕組みや重要性などを学習し、薬事法に対する基本的理解を深めます。 |
第8章 行政関与型 (2) 栄養機能食品 栄養機能食品を参考に、行政が関与する制度についての理解を深めます。 |
1 ヘルスケアビジネスと薬事法の関係 1-1 2つの接点
1-2 薬事法を知ることの重要性 2 薬事法の仕組み |
1 栄養機能食品とは何か 2 制度の改正 3 栄養機能食品の広告 4 栄養成分表示基準制度 4-1 あらまし
4-2 何をPRしたら何を表示しなければならないのか? 4-3 入っていることの強調、入っていないことの強調の基準 |
第2章 薬事法違反のペナルティ (1) 行政指導 薬事法を違反した場合に受ける行政指導について、実例と対策を交えて学習します。 |
第9章 明らか食品 生鮮食料品、乾燥品、加工食品、調理品、調味料における機能の表現方法を学習します。 |
1 行政指導とは何か 2 行政指導の端緒 3 行政指導の所轄 4 行政指導とリスクアセスメント |
1 明らか食品とは何か 2 明らか食品を戦略に用いた実例 3 明らか食品における禁句-健康増進法26条 4 明らか食品において避けるべきオーバートーク |
第3章 薬事法違反のペナルティ (2) 刑事摘発 薬事法を違反した場合に受ける刑事摘発について、実例と対策を交えて学習します。 |
第10章 使える表現・使えない表現(広告表現) サプリメント販売などを行う際に適した表現・不適当な表現をを学習します。 |
1 概要 2 刑事事件のフロー 3 刑事事件の傾向 |
1 基本的な考え方 2 表現例 2-1 OK表現の典型例
2-2 NG表現の例 3 具体例 |
第4章 景表法の実践的理解 景表法(不当景品類及び不当表示防止法)など、薬事法と関係する法律を学習します。 |
第11章 ダイエット食品 ダイエット食品をとりまく法規制の概要を理解し、表現方法を学習します。 |
1 景表法とはどういう法律か? 2 ヘルスケアビジネスとの関係で景表法はなぜ重要なのか? 3 2003年の法改正(不実証広告規制)とは? 3-1 概要
3-2 全体像 3-3 客観的な実証(合理的根拠) 4 特商法の改正 5-1 担当する役所
5-2 実態 |
1 法規制の概観 2 薬事法 3 景表法 3-1 概観
3-2 PRが直球表現の場合 3-3 PRが変化球表現の場合 4 ケーススタディ |
第5章 薬事法とサプリメント(※狭義のサプリメント) サプリメントの開発や販売について、薬事法の観点から学習します。 |
第12章 機器タイプ(健康・美容機器) 浄水器や健康・美容グッズなど機器タイプの健康・美容製品に対する法規制の環境を理解し、表現方法を学習します。 |
1 どういう場合にサプリメントが薬事法違反となるのか? 1-1 薬事法違反の判断基準は何か?
1-2 成分 1-3 剤形 1-4 用法用量 1-5 効能効果 1-6 まとめ 2 法律の観点から見てみる |
1 法規制概観 2 事例研究[1] 浄水器・活水器 3 事例研究[2] 健康ジュエリー 4 事例研究[3] その他 5 事例研究[4] 6 事例研究[5] 7 事例研究[6] 8 事例研究[7] 9 事例研究[8] |
第6章 健康増進法とサプリメント 健康増進法と薬事法について、サプリメント販売を例に実践的な理解を深めます。 |
第13章 塗りタイプ(化粧品・医薬部外品) 化粧品や医薬部外品など塗りタイプの健康・美容製品に対する法規制の環境を理解し、表現方法を学習します。 |
1 健康増進法とはどういう法律か? 1-1 制定
1-2 改正 2 改正健康増進法とガイドライン 2-1 法の内容
2-2 ガイドラインによる拡大 3 付近ルール 3-1 付近ルールとは何か
3-2 付近ルールによる規制拡大 4 あっせんルール 4-1 あっせんルールとは何か?
4-2 あっせんルールによる規制拡大 5 媒体責任 |
1 化粧品と医薬部外品 2 事例研究 2-1 入浴剤 2-2 エッセンシャルオイル
2-3 抗・菌製品 2-4 豆乳石けん 2-5 レッグスプレー 2-6 熱用シート |
第7章 行政関与型 (1) 特保 (特定保健用食品) 特定保健用食品を参考に、行政が関与する制度についての理解を深めます。 |
第14章 行政関与型 (3) 機能性表示食品 機能性表示食品・機能性表示とはどういうものなのかを学習します。 |
序 行政関与型の枠組 1 制度の内容 2 許可表現 3 関与成分 4 取得の手続き 4-1 申請-審査
4-2 試験 5 特保の問題点 7-1 過去そして現在
|
1 機能性表示とは何か 2 言える範囲 3 機能性エビデンス 4 成分エビデンス 5 機能性表示の手続 |
■チェックテスト(全ての章) 全ての章には学習内容を確認するためのチェックテストがあり、学習内容を再確認することができます。 |
|
\薬機法のプロフェッショナル/
薬機法管理者認定試験の内容
講座の受講が終わり修了試験に合格すれば、次は認定資格試験を受験します。
繰り返しますが、試験だけを受けることはできません。事前に上記講座を受講しておかなければなりません。
受験講座の内容
薬機法管理者の認定資格試験はウェブで受験します。月3回受験できます。
受験資格 | 薬事法有識者会議の認定した受験講座の修了試験に合格した者 |
資格の種類 | 薬機法管理者 |
出願方法 | 初回の資格試験は、事前の講座受講の中で申し込めます。講座を受講すれば自動的に資格試験を受けられます。 |
試験日程 | 毎月6日中、16日中、26日中の月3回です。 ウェブ試験なので24時間いつでも資格試験を受験可能です。 |
試験内容 | すべて筆記回答方式です。制限時間は60分間です。 |
合格発表 | 翌月15日にウェブ上で確認します。 |
登録講習 | 登録講習(配信ムービー)を受講後、チェックテストを受験して登録完了です。 |
受験料(税込み) | ■資格試験20,000円 ■登録講習10,000円 ※資格試験お申し込み(資格試験の初回料金及び登録講習料金の支払)は、受験講座で行います。 |
更新料(税込み) | ■資格更新20,000円 ※資格更新は1年ごとです。 |
資格認定日 | 資格認定日は資格試験合格発表日(毎月15日)の翌月1日です。 |
更新について | 薬機法管理者資格の認定証の有効期間は資格認定日から1年間です。 法規制の改訂や製品の変化があるため、1年間に1度講習を受講して資格を更新します。 |
試験の申し込みについて | 初回の資格試験の申し込みは受験講座で行います。
【受験講座の申し込み方法】 |
受験方法 | 試験日(毎月6日中、16日中、26日中)0時~23時50分内に「ログイン」ページより会員ページにログインし、資格試験を開始して下さい。 ※受験にあたっての注意事項がございますので、10分前にはログインをお願い致します。 ※資格受験には薬機法管理者認定試験受験規約の同意が必要です。 |
お支払い方法 | 本サイトでのお支払いは、資格(再)試験及び資格更新の際に必要となり、全て前納制です。銀行振込かクレジットカードでのお支払いです。
※郵便局、コンビニエンスストアからの振込みはできません。 |
薬機法管理者資格の合格率、標準学習時間、難易度
薬機法管理者資格の合格率は公開されていません。
講座とセットの資格試験ですので、おそらく60-70%程度だと思います。
標準学習時間は3か月です。薬剤師や薬事業務に就かれている方はもっと短期間で合格できるでしょう。
これらから難易度は高くないと言えます。しかし、資格試験は徐々に合格率を下げて資格のブランド価値を向上させる手法がよく用いられます。5年後には難関資格になっているかもしれません。
\勉強あるのみ/
薬機法管理者認定試験のサンプル問題
薬事法有識者会議が公開している薬機法管理者認定試験のサンプル問題を3問紹介します。
薬機法管理者認定試験(資格試験)は、実践的な薬事法の理解度を評価するため筆記式の解答で、基礎から応用まで幅広い知識が必要です。
第1問 |
ニュージーランドにマヌカハニーと呼ばれる特別のハニーがある。 マヌカハニーは殺菌力があり、現地では虫さされの後に肌に塗ったり、のどが痛いときに紅茶にとかして飲んだりしている。と言われている。 1)日本でマヌカハニーを販売しようと思うが明らか食品と言えるか?理由を付して説明せよ。 【解答例】 2)マヌカハニーについて「肌に塗ってもよし、紅茶に溶かして飲むもよし」というPRを 【解答例】 |
第2問 | |
A社が「のっぽクラブ」というクラブを立ち上げ、10日間の合宿を募集する次のような広告を作成した。この広告の法律上の問題を説明せよ。
【解答例】
|
第3問 |
難消性デキストリンを用いたサプリメントに関して厚生労働省の許可をもらって「糖尿病」と標榜したい。どのような手段が考えられるか? 考えられる手段を挙げて検討せよ。【解答例】 一定の効能表現が許されるのは、まず保健機能食品である。しかし、その内の栄養機能食品の栄養機能表示には「糖尿病」はないので、目的に不合致。又、特定保健用食品(特保)も血中コレステロールの正常化やおなかの調子を整える等半健康人を対象としており病気の治療を目的としていない。そのため両者とも、この事例には利用できない。ここで効能を表示できるもう一つの分野、健康増進法に定める「特別用途食品」を見ると「病者用食品」があり、この中では糖尿病者用として糖尿病に適する等の表示が可能である。以上から、この事例の場合、「病者用食品」の許可申請することが適切である。 |
薬機法管理者 過去問の入手方法
残念ながら試験問題の過去問は公開されていません。サンプル問題のみです。
独学用の市販のテキスト教材もありませんので、 受験者は皆同じeラーニング講座で勉強して試験に挑みます 。
運営者情報
運営元は薬事法有識者会議です。
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿4-3-17 FORECAST5階 |
連絡先 | TEL:03-6457-4911 FAX:03-6274-8782 |
薬事法管理者(旧薬事法管理者)のまとめ
本記事のまとめです。私は薬機法管理者に費用以上の価値があると思います。
- 薬機法(旧薬事法)に関する唯一の資格
- 合格すれば社内外の評価アップ、ライターなら仕事が増えてかつ文字単価アップ
- 受験には指定のeラーニング受講が必須
- 受験対策講座の受講に59,800円、受験と有資格者登録に30,000円
- 標準3か月で合格でき、現時点では難関資格ではない
- 合格率は公開されてない
\始めないと変わらない/