本サイトの記事内には商品PRが含まれます

【中小企業診断士試験】合格までの受験回数を調査した結果

株式会社アガルートは、アガルートの講座を利用して中小企業診断士試験に合格したユーザーに対し、受験回数に関するアンケートを実施いたしました。

中小企業診断士試験の受験回数に関するアンケート結果

中小企業診断士試験1次試験合格までの受験回数

1次試験合格までの受験回数割合
1回目64.7%
2回目23.5%
3回目11.8%

中小企業診断士試験2次試験合格までの受験回数

2次試験合格までの受験回数割合
1回目38.5%
2回目30.8%
3回目15.4%
4回目以上15.4%

結果:受験回数は1次試験・2次試験ともに1回目が最多

今回のアンケート結果から、アガルートの講座を利用して中小企業診断士試験に1回目で合格したユーザーの割合は、1次試験が64.7%・2次試験は38.5%を占めていることがわかりました。

2回目以上の受験で合格したユーザーの割合は、1次試験35.3%・2次試験61.6%です。

アンケート結果の詳細はこちらをご覧ください。

調査概要

調査期間2024年1月31日~2025年2月26日
調査機関アガルートアカデミー
調査対象アガルートの中小企業診断士講座を利用し、令和5年度または令和6年度中小企業診断士試験に合格した受講生
有効回答数(※)1次試験の受験回数アンケート:17
2次試験の受験回数アンケート:13
調査方法アガルートアカデミー内でのアンケート調査(自社調査)
調査対象地域調査対象地域

※アンケート回答に許諾いただいた一部の方のみ実施

合格に役立つポイント

試験の全体像を理解する
中小企業診断士試験は、一次試験と二次試験に分かれています。一次試験は7科目あり、マーク式で実施されます。二次試験は記述式の事例分析と口述試験が含まれます。特に一次試験の財務・会計や企業経営理論は、二次試験にも影響するため重点的に学習することが重要です。

効率的な勉強法を実践する
最短で合格を目指すには、科目ごとの攻略法を意識することが大切です。財務・会計は簿記2級レベルの知識が役立ちます。企業経営理論は過去問を活用し、頻出のパターンを学ぶことが有効です。運営管理は公式テキストと過去問の反復練習が効果的です。暗記系の経営法務・経営情報システム・中小企業経営政策は、試験直前に集中して学習するのが効率的です。

二次試験対策は早めに始める
一次試験合格後すぐに二次試験の事例分析に取り組むことが大切です。事例Ⅰは組織・人事、事例Ⅱはマーケティング、事例Ⅲは生産管理、事例Ⅳは財務・会計の内容が問われます。解答の型を作り、論理的な解答を作る練習が必要です。過去問の解答例を参考に、フレームワークを確立することが合格の近道です。

独学と予備校の選択
独学でも合格は可能ですが、時間がない人は予備校を活用するのが効率的です。独学の場合は、市販のテキストやオンライン講座を活用し、過去問を徹底的に解くことが重要です。予備校を利用する場合は、学習のペースを作れるメリットがあります。SNSやオンライン勉強会を活用して、学習仲間を作るのも有効です。

モチベーションを維持する
試験勉強は長期間にわたるため、途中で挫折しないように工夫が必要です。学習スケジュールを立て、毎日少しずつでも学習を続けることが大切です。また、合格後のビジョンを明確にし、モチベーションを保つことも重要です。SNSやブログで勉強記録をつけると、アウトプットによる記憶の定着も期待できます。

合格への道を切り開く
中小企業診断士は、経営のプロとして活躍できる資格です。試験は難しいですが、正しい勉強法で努力すれば合格は可能です。計画を立て、今日から学習を始めることが合格への第一歩となります。

引用元

中小企業診断士試験の受験回数に関するアンケート結果「合格者の受験回数は1次試験・2次試験ともに1回目が最多」