ベビーマッサージの資格取得を目指す際、数多くの講座が存在し、その選択に迷われる方も多いでしょう。
本記事では、主要な9つのベビーマッサージ資格講座を、料金、取得期間、学習形態などの観点から比較し、各講座の特徴をまとめています。
母親だけでなく、保育士や助産師にも人気の資格です。
比較一覧表:料金と取得期間と学習形態

ベビーマッサージの資格を表にまとめました。
資格名、料金、資格を取得するまでの勉強期間、通学/通信/オンラインといった学習形態をまとめています。
資格名に公式サイトのリンクを貼っています。
資格名 | 税込料金 | 取得期間 | 学習形態 |
---|---|---|---|
おすすめ3選 | |||
ベビーマッサージプロフェッショナル(ラーキャリ) | 最短3週間 | 通信 | |
ベビーマッサージ&ベビーヨガインストラクター(キャリカレ) | 78,800円~ | 最短5か月 | 通信 |
わらべうたベビーマッサージ | 36,300円 | 1日 | 通学かオンライン |
その他 | |||
アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター | 223,025円 | 2日間 | 通学かオンライン |
チャイルドボディセラピスト | 157,000円 | 1か月 | 通学 |
ベビーマッサージインストラクター(日本ベビー) | 55,000円 | 3か月 | 通信 |
ベビーマッサージインストラクター(日本メディカル) | 199,500円 | 2-3か月 | 通信 |
ベビーマッサージ資格(JABC) | 77,000円~ | 情報なし | 通信か通学 |
ベビーマッサージベーシック | 286,000円 | 情報なし | 通学 |
ベビーマッサージ資格の選び方

最も安いのは?
ベビーマッサージの資格は目指す資格によって費用が大きく異なります。
特に受講料金が安い資格は以下の2つです。
- わらべうたベビーマッサージ:税込36,300円(通学かオンライン)
- ベビーマッサージプロフェッショナル(ラーキャリ):税込39,500円(通信講座)
わらべうたベビーマッサージは1日で取得する講座のため、受講料金がとても安いです。
ベビーマッサージプロフェッショナルはセール期間中なら1万円割引で受講できます。
子育てや仕事があるので自分のペースで勉強したい
学習のペースを自分で決めたいなら通信講座をおすすめします。
隙間時間を活用しながら少しずつ勉強を進めることも、短期間に一気に進めることもできます。
最短1日で取得できるのは?
わらべうたベビーマッサージが1日で資格を取得できます。通学がオンライン形式か選べます。
アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクターも2日間と短期間で資格を取得できます。こちらも通学がオンライン形式か選べます。
初心者向けで簡単なのは?
紹介した資格はすべて初心者でも問題ありません。
各資格の詳細と取得方法:おすすめ3選

ベビーマッサージプロフェッショナル(ラーキャリ)

ラーキャリの「ベビーマッサージプロフェッショナル資格取得講座」は、赤ちゃんとのスキンシップを通じて、赤ちゃんの生育を促し、親子のコミュニケーションを深めるための専門知識と技術を習得できる通信講座です。
認定団体は一般社団法人 日本技能開発協会です。
- 教材がわかりやすく初心者向き
- 最終の試験問題も解答して返送するだけなので手軽
- 公式LINEを通じて24時間365日質問が可能
- 上級者には物足りないかも
料金と取得までの期間
通常価格は税込49,500円ですが、期間限定割引で税込39,500円(国内送料無料)です。
最短3週間で資格取得が可能です
学習内容
テキスト、問題集、添削課題(提出は自由)、資格試験認定試験がセットで送られていきます。在宅で学習と受験が可能です。
ベビーマッサージの基礎知識、赤ちゃんの体調管理、マッサージオイルの選び方、実践方法、インストラクターとしての開業方法などを体系的に学べます。
試験内容
送られてくる試験問題に解答して返送します。在宅受験です。
合格後に認定書(ディプロマ)が届きます。

受講者の口コミ・評判
ラーキャリの公式ページからの引用です。

どの参考書よりも分かりやすく噛み砕いて説明されていると思う

資格を取得できるか不安がありましたが思っていたよりも簡単に達成することが出来ました。
わかりやすいテキストのおかげだと思います。
知人が試験を受ける際には是非紹介したいと思います。

ベビーマッサージに興味があり取得してみました。
テキストも分かりやすくまとめてあり勉強しやすかったです。
気になったこともLINEで何度でも聞けて助かりました。
\ここから始める!/
ベビーマッサージ&ベビーヨガインストラクター(キャリカレ)

キャリカレの「ベビーマッサージ&ベビーヨガインストラクターW資格取得講座」は、ベビーマッサージとベビーヨガインストラクターの2つの資格取得を目指す通信講座です。
赤ちゃんの健やかな成長をサポートしながら、親子のスキンシップを深めるための知識と技術を学べます。
ベビーマッサージは、赤ちゃんのリラックス効果を高め、夜泣きや便秘の改善にもつながるとされており、ベビーヨガは赤ちゃんの身体の発達を促し、親子の絆を強めるエクササイズとして注目されています。
資格の認定団体は一般社団法人日本能力開発推進協会 (JADP)です。
- 教材がフルカラーで見やすい
- 在宅で試験を受けられる
- 講師への質問は何度でもOK
- 上級者には物足りないかも
料金と取得までの期間
学習サポート期間によって受講費用が異なります。
学習サポート期間 | 税込料金 |
---|---|
Aコース:800日 | 98,800円 |
Bコース:700日 | 88,800円 |
Cコース:600日 | 78,800円 |
ウェブから申し込むと料金がさらに安くなります。
最短5か月間で資格を取得できます(1日15分間の学習を想定)。
学習内容
ベビーマッサージとベビーヨガの基礎知識から実践方法、指導法、教室開業のノウハウまでを包括的に学べます。
試験内容
送られてくる試験問題を解いて返送します。在宅受験です。
正答率70%以上で合格です。
受講者の口コミ・評判
公式サイトからの引用です。

子どもを2人子育てしている中での資格勉強でしたが、手厚いサポートのおかげで無事に資格を取得することができました。

助産師をしているので、産後のお母さんの関わりでも役に立つ知識が豊富で嬉しかったです。

スマホで簡単に動画が見られる教材があり重宝しました。
\ダブル取得!/
わらべうたベビーマッサージ

わらべうたベビーマッサージ資格は、昔ながらの「わらべうた」を取り入れた独自のベビーマッサージ法を学び、実践できる資格です。
赤ちゃんとのスキンシップを深めることはもちろん、歌を通じたリズムや言葉の発達を促し、心の安定や親子の絆を育む効果が期待できます。
助産師が考案したこのマッサージ法は、育児中の親はもちろん、保育士や助産師、子育て支援を行う方々にも役立つ内容となっています。
- わらべうたとマッサージの組み合わせ
- 1日間の講習会で資格取得
- 受講費用が安い(最安値)
料金と取得までの期間
全国各地で開催される1日の講習会に参加し、講義と実技を修了することで資格を取得できます。オンライン版もあります。
料金は税込36,300円です。
学習内容
まず、わらべうたの歴史や効果について学びます。
わらべうたは、日本に古くから伝わるリズムとメロディを持ち、赤ちゃんの情緒を安定させるだけでなく、言葉の発達や脳の成長を促すとされています。

このマッサージ法は単なるスキンシップにとどまらず、赤ちゃんの発達を助ける大切な要素が含まれています。
次に、ベビーマッサージの基礎知識を習得します。
赤ちゃんの皮膚の特性や、マッサージを行う際の注意点を学びながら、赤ちゃんに適した優しいタッチの技術を身につけます。

具体的には、さする、押す、ゆらすといった基本的な手技を練習し、それぞれが赤ちゃんの体にどのような影響を与えるのかを理解します。
実技では、わらべうたに合わせたベビーマッサージの手順を学びます。
足、お腹、背中、腕、顔など、それぞれの部位ごとに適したマッサージ方法を習得し、わらべうたのリズムに合わせて実践します。
歌いながらマッサージをすることで、赤ちゃんがリラックスしやすくなり、より楽しい時間を過ごせるようになります。
さらに、資格取得後の活用方法についても学びます。
親子のコミュニケーションとして活かすだけでなく、地域の子育て支援活動や保育・教育の現場でも役立てることができます。
自宅でのベビーマッサージ教室の開講や、助産院・保育園・幼稚園での実践方法など、具体的な応用方法についても学習し、実際の活動に活かせるスキルを身につけます。
各資格の詳細と取得方法:その他

ここまでに紹介した3つ以外にもたくさん資格があります。
アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター

アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター養成講座は、一般社団法人 日本アタッチメント育児協会が提供する資格取得プログラムです。
この講座では、赤ちゃんとの健全な愛着関係(アタッチメント)を育むためのベビーマッサージ技術と、発達心理学に基づく育児の専門知識を学びます。
税込223,025円で2日間で学びます。通学かオンラインかを選択できます。
短期集中型の学習: 土日の2日間で完結する短期集中講座で、忙しい方でも参加しやすいスケジュールです。
育児セラピスト2級の同時取得: 本講座を修了すると、育児の専門家としての基礎資格である「育児セラピスト2級」も同時に取得できます。
信頼性の高いカリキュラム: 保育士や看護師の養成課程を持つ大学でも導入されているカリキュラムで、発達心理学を中心とした専門的な内容が組み込まれています。
チャイルドボディセラピスト

チャイルドボディセラピストは、赤ちゃんとのスキンシップを通じて、心身の発育を促し、親子の絆を深めるベビーマッサージの専門家です。
一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)が認定する民間資格で、赤ちゃんの身体の構造や生理機能に関する豊富な知識と、整体理論に基づいたマッサージ技術を習得します。
税込157,000円です。1か月間の通学です。
教室開講: 自宅や地域の施設でベビーマッサージ教室を開催し、地域の子育て支援に貢献できます。
保育・教育現場での活用: 保育士や助産師としての現場で、赤ちゃんや子どもたちへのケアに専門的なスキルを活かすことができます。
育児への応用: 自身の子育てにおいて、赤ちゃんの便秘や夜泣きの改善、コミュニケーション不足の解消に役立てることができます。
ベビーマッサージインストラクター(日本ベビー)

エクセレントアカデミーが提供する「ベビーマッサージインストラクター資格認定通信講座」は、日本ベビーアドバイザー協会®公認の資格取得を目指す通信講座です。
発達心理学、ベビーマッサージの知識と実技、ベビーアロマセラピーの基礎知識、自宅開業や運営方法など、ベビーマッサージに関する専門知識と実践スキルを習得します。
受講料金は税込38,500円で、標準学習期間は3か月間です。
在宅で資格取得: 在宅で学習と受験が可能なため、忙しい方や育児中の方でも自分のペースで資格取得を目指せます。
充実したサポート体制: 専任講師への無制限の質問サポートや、受講サポート期間の無料延長制度があり、安心して学習を進められます。
実践的なスキル習得: ベビーマッサージの専門知識と技術を習得し、インストラクターとしての活動や自身の子育てに活かすことができます。
ベビーマッサージインストラクター(日本メディカル)

トータルビューティ SOEURのベビーマッサージ通信講座です。監修は日本メディカルベビー総合協会です。
カリスマ講師が監修したオリジナルの理論と技法を採用しており、赤ちゃんの全身をケアできる内容になっています。ベビーマッサージは決められた期間で終えるものではなく、成長に合わせて続けることで、家族の絆をさらに深めることができます。
教材には、安全性の高いオリジナルオイルが含まれているため、受講後すぐに実践できます。資格取得や育児に役立てたい方、開業や副業を考えている方にも適しており、カリキュラムにはベビーマッサージの基礎知識や技法、赤ちゃんの成長過程、オイルの特性、教室運営・開業の方法などが含まれています。
受講費用は税込55,000円で、標準で3か月間で資格を取得できます。
ベビーマッサージ資格(JABC)

JABC(日本ベビー&チャイルドケア協会)のベビーマッサージ資格の通信教育講座です。
ベビーマッサージの歴史や利点、赤ちゃんの生理学、骨格と筋肉、脳と神経の発達、皮膚の特性、マッサージオイルの選び方、赤ちゃんの泣き方の理解、タッチケアの意義、指導上の注意点、クラスの始め方、計画の立て方など、実践的な内容を学べます。
講義編と実技編のテキスト各1冊、課題図書1冊が提供されます。実技は動画を通じて学習し、講師が親子モデルに指導する様子を視聴することで、クラス開講のイメージを具体化できます。
費用は税込77,000円で受講期間は1年間です。
ベビーマッサージベーシック

ロイヤルセラピスト協会(RTA)のベビーマッサージベーシック講座は、ベビーマッサージとおくるみタッチケアの理論と実践を同時に学べる講座です。
新生児期から行えるおくるみタッチケアと、定番のベビーマッサージを習得することで、赤ちゃんとのコミュニケーションを深めることができます。
講義内容: おくるみタッチケア・ベビーマッサージの目的と効果、妊娠・出産のメカニズム、産後女性の身体と赤ちゃんとの生活、赤ちゃんの身体と病気、講座の進め方などを学びます。
実技内容: おくるみタッチケア・ベビーマッサージの手順習得、効果・目的の説明、実技のまとめ、実技仮認定、ケーススタディの指導、試験実技チェックなどを行います。
受講費用は税込253,000円で、試験料金は税込33,000円(筆記試験、実技試験、認定証発行含む)です。
講座は全19時間です。
ベビーマッサージの資格が役に立つ仕事

ベビーマッサージ講師
ベビーマッサージの講師は、赤ちゃんと親が一緒にマッサージを楽しめる教室を開く仕事です。
教室では、赤ちゃんの健康促進や親子のスキンシップの大切さを伝えながら、正しいマッサージの方法を指導します。
働き方・収益モデル
- 自宅開業:自宅の一室を教室にして、定期的にレッスンを開催。
- レンタルスペース利用:カフェやコミュニティセンターを借りて講座を開く。
- オンライン講座:Zoomなどを活用して、遠方の親子にも指導可能。
- コラボイベント:子育て支援団体やママ向けサークルと提携し、イベントを開催。
- 企業研修・病院での指導:産婦人科や育児用品メーカーと提携し、講習会を実施。
収入の目安
- 1回のレッスン(60分)で 2,000円~5,000円/組
- 月に10回開催すれば 月収5万円~10万円
- マンツーマンレッスンや特別講座を組み合わせれば 月収20万円以上 も可能
資格が活かせるポイント
- 自分のペースで働けるため、子育て中のママにも人気。
- 教室の運営スタイルを自由に決められる。
- SNSを活用すれば集客がしやすい。

生徒をどうやって集めるかが大切ね
助産師・看護師
病院や助産院で、産後の母親向けにベビーマッサージを指導する仕事です。
特に 産後の母親は赤ちゃんとの接し方に不安を感じていることが多く、マッサージを通じて安心感を与える ことができます。
活躍の場
- 産婦人科・助産院
→ 産後ケアの一環として、母親にベビーマッサージの方法を教える。 - 小児科・病院
→ 乳児の健康管理の一環として、医師と連携しながら指導を行う。 - 自治体の子育て支援センター
→ 保健師や助産師として、地域の親子向け講座を担当する。
資格が活かせるポイント
- 医学的知識があることで、専門性の高いアドバイスができる。
- 産後うつや育児ストレスを抱える母親のケアにも役立つ。
- 病院や自治体と連携することで、安定した仕事につながる。
収入の目安
- 病院勤務の助産師・看護師:月給25万円~40万円(経験や勤務先による)
- 個人で講座を開催する場合:1回の講座で3,000円~5,000円/人
- 自治体の講座講師:1回あたり5,000円~15,000円の報酬が得られることも

出産直後の母親のケアにもなるわね
保育士・ベビーシッター
ベビーマッサージを保育の一環として取り入れることで、赤ちゃんの健康を促進し、心身の発達をサポートします。
働き方
ママが家事をしている間に、赤ちゃんのリラックスケアを提供。
保育園・託児所勤務
0~2歳児のクラスで、毎日の保育にマッサージを取り入れる。
体調不良の予防や情緒の安定に役立つ。
ベビーシッター
自宅訪問型のベビーシッターとして、マッサージをサービスの一部に加えることで、他のシッターとの差別化が可能。
出張ベビーマッサージ
- ママ向けのプライベートレッスンとして、自宅へ訪問し指導を行う。
- 1回5,000円~10,000円の料金設定も可能。

子どものプロとしてさらにスキルアップね
ベビーマッサージの資格は意味ない?

専門知識を身につけ、安心してマッサージができる
ベビーマッサージは、単なるスキンシップではなく、赤ちゃんの発育や健康促進に深く関わる技術です。
資格を取得することで、 解剖学や生理学に基づいた正しいマッサージ方法を学べるため、安全で効果的なケアが可能になります。

独学では得られない確かな知識と技術が身につくね
スキルのひとつとして職場で活躍
資格を持っていることで、産婦人科、小児科、助産院、保育施設、子育て支援センターなどで 「専門的なスキルを持つ人材」として評価され、活躍の場が広がります。
特に、近年では産後ケアの重要性が高まっており、 助産師や保育士がベビーマッサージを取り入れるケースも増えています。

育児関連の仕事でスキルアップ&キャリアアップが可能!
独立・副業として活かせる
ベビーマッサージの資格を持つことで、 自宅教室の開業、オンラインレッスンの開催、出張講座の提供 など、独立・副業の選択肢が広がります。
特に、 子育て中のママや、柔軟な働き方を求める人には大きなメリットがあります。

働き方の自由度が高く、自分のペースで収入を得られる!
まず無料で学びたいなら
YouTubeでいくつかベビーマッサージの方法が紹介されています。
まずはベビーマッサージがどんなものか知りたい人におすすめです。
ベビーマッサージの効果

ベビーマッサージは、赤ちゃんとその保護者にさまざまな有益な影響をもたらすことが、複数の学術研究によって報告されています。ここでは、最新の研究をもとに、ベビーマッサージの効果について解説します。
母子の愛着形成の促進
ベビーマッサージは、母親と赤ちゃんの愛着を深める重要な手段の一つとされています。
研究によれば、マッサージを実施することで、母親の子どもへの愛着が強まり、肯定的な感情が増し、育児に対する安心感が向上することが示されています。

初産婦に対しては、育児の自信を高める効果も期待できます。
参考文献: 母子相互作用と愛着に関する研究
育児ストレスの軽減
ベビーマッサージは、母親の育児ストレスを軽減する効果があることが確認されています。
マッサージを行うことで、母親の情緒が安定し、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌が低下するとされています。
特に、産後うつのリスクを抱える母親にとって、マッサージの実施が精神的な安定をもたらす可能性があります。
参考文献: ベビーマッサージと母親の心理的影響

母親にとってもストレス軽減になるのね。
赤ちゃんの発達促進
ベビーマッサージは、赤ちゃんの身体的・精神的な発達を促進することが報告されています。
未熟児や低出生体重児に対してマッサージを行うことで、体重増加が促され、睡眠の質が向上するという研究結果があります。
また、社会的感情や親とのコミュニケーション能力の発達にも良い影響を与えることが示唆されています。
参考文献: ベビーマッサージの発達への影響
母子相互作用の向上
ベビーマッサージを実施することで、母子の相互作用が向上し、母親の育児態度にポジティブな変化が見られることが分かっています。
産後の母親は育児の不安を抱えやすいですが、マッサージを通じたスキンシップによって赤ちゃんの反応を実感しやすくなり、育児への自信につながるとされています。
母親は「自分が赤ちゃんを落ち着かせることができる」という成功体験を積み重ね、育児に前向きな気持ちを持つことができます。
参考文献: 日本家族看護学会誌: 母子相互作用の改善, 日本小児保健協会: 育児自己効力感とベビーマッサージ

マッサージは赤ちゃんとのコミュニケーションね
ストレス反応の低減
マッサージは、母親だけでなく赤ちゃん自身のストレス反応も低減させることが分かっています。
研究では、ベビーマッサージを受けた赤ちゃんの心拍数が安定し、ストレスホルモンのレベルが低下することが報告されています。
これは、マッサージによって副交感神経が優位になるため、リラックス効果が生じるためと考えられています。
参考文献: 山口県立大学: ベビーマッサージと自律神経活動
ベビーマッサージの歴史

ベビーマッサージの歴史と学術的背景
ベビーマッサージの歴史は古く、世界各地の伝統文化の中で育まれてきました。
特にアジア、アフリカ、ヨーロッパの地域では、育児の一環として赤ちゃんへのタッチケアが行われてきました。
近代に入り、医学的・心理学的な研究が進むにつれ、ベビーマッサージが赤ちゃんの発達や親子関係に与える影響が科学的に解明されてきました。
古代のベビーマッサージ
ベビーマッサージの起源は、数千年前のインドや中国、エジプトに遡ります。
インド(アーユルヴェーダ)
インドでは、アーユルヴェーダ(Ayurveda)の伝統に基づき、「アビヤンガ(Abhyanga)」と呼ばれるオイルマッサージが古くから行われてきました。
赤ちゃんの健康を促進し、消化機能を助け、免疫力を高める目的で、ゴマ油やココナッツオイルを使用してマッサージが施されていました(Field, 2010)。
中国(伝統医学)
中国では、古代から推拿(すいな)と呼ばれるマッサージ療法があり、これが赤ちゃんにも応用されてきました。経絡(ツボ)を刺激することで、消化器官の働きを助け、体調を整えると考えられていました(Kaptchuk, 2000)。
エジプト・ギリシャ・ローマ
エジプトの壁画やギリシャの文献にも、赤ちゃんへのオイルマッサージの記録が見られます。ローマ帝国では、医師ガレノス(Galen)が、赤ちゃんの健康促進のためにオイルマッサージを推奨していたことが知られています(Garrison, 1929)。
近代におけるベビーマッサージ
近代に入ると、ベビーマッサージは医療や心理学の観点からも注目されるようになりました。
20世紀初頭(精神分析学・発達心理学との関連)
精神分析学の創始者ジークムント・フロイト(Freud, 1905)は、「触れ合いが乳児の精神的発達に重要である」と指摘しました。
これを発展させたジョン・ボウルビィ(Bowlby, 1958)は「アタッチメント理論」を提唱し、親子のスキンシップが子どもの情緒安定に欠かせないとしました。
20世紀後半(科学的研究の進展)
1970年代には、アメリカのティファニー・フィールド(Tiffany Field, 1986)がベビーマッサージの科学的効果を研究しました。
彼女の研究では、未熟児に対するタッチケア(マッサージ)が体重増加や免疫力向上に貢献することが示され、医療現場でも注目されるようになりました(Field, 1998)。
また、フランスのフレデリック・ルボワイエ(Frédérick Leboyer, 1977)は、インドの伝統的なベビーマッサージを欧米に紹介し、「赤ちゃんに優しい出産(Loving Hands)」の概念を提唱しました。
現代のベビーマッサージとその効果
現在では、ベビーマッサージは医学・心理学の研究を通じて、その効果が広く認められています。
生理学的効果
- 免疫機能の向上(Field et al., 2004):マッサージによってオキシトシン(愛情ホルモン)が分泌され、ストレスホルモン(コルチゾール)が減少する。
- 消化機能の改善(Diego et al., 2005):ガスや便秘の解消に役立つ。
- 睡眠の質の向上(Ferber et al., 2002):交感神経の活動が抑えられ、深い眠りを促進。
心理的・情緒的効果
- 親子のアタッチメント形成(Bowlby, 1969):親と子の間の愛着が強化される。
- 情緒の安定(Field, 2010):ストレスが軽減し、赤ちゃんがリラックスしやすくなる。
まとめ
ベビーマッサージは、古代インドや中国の伝統療法として発展し、20世紀に入って科学的な研究が進められました。
特に、フロイトやボウルビィのアタッチメント理論、フィールドのタッチケア研究によって、その有用性が明確になり、現代では世界中で普及しています。現在も、医療・福祉・教育の分野でベビーマッサージの応用が進んでおり、今後さらなる研究と発展が期待されています。
参考文献
- Bowlby, J. (1958). The Nature of the Child’s Tie to His Mother. International Journal of Psychoanalysis.
- Field, T. (2010). Touch. MIT Press.
- Field, T. et al. (1998). Massage Therapy Effects. International Journal of Neuroscience.
- Ferber, S. G. et al. (2002). The effects of massage therapy on infants’ sleep. Early Child Development and Care.
- Freud, S. (1905). Three Essays on the Theory of Sexuality.
- Kaptchuk, T. J. (2000). The Web That Has No Weaver: Understanding Chinese Medicine.
- Leboyer, F. (1977). Loving Hands: The Traditional Art of Baby Massage.
まとめ
ベビーマッサージの資格は、赤ちゃんとのコミュニケーションを深めるだけでなく、育児や仕事にも活かせるスキルとして人気があります。
資格によって学習方法や費用、取得期間が異なるため、自分の目的やライフスタイルに合った講座を選ぶことが大切です。
今回紹介した講座を参考に、ぜひ自分にぴったりのベビーマッサージ資格を見つけてみてください。